2015年12月22日
重い思いの未来
黒猫のお兄さんから「重いですよ」と言われて手渡された荷物が

本当に重かった。
中身はこれ。
『世界の動物遺産 世界編/日本編』(集英社)

この高さの入る本棚スペースがなかったので、リビングの腰棚に置いてみた。
ちょっとした隙間家具のようなボリューム。
実はこれ、ちょっとだけ仕事をした雑誌のパーティーでの抽選会で当たった賞品なのです。
集英社創業90周年企画というだけあって、隅々まで力とプライドのこもった超豪華本。
いやーありがとうございますありがとうございます。
これが当たったとき永世担当さん(と私が勝手に思っている今はとても偉い人)から
「まったく貢献してない人に当たってしまったわあ♡」
と本人に向かってさわやかに微笑まれたことなんて、とうに忘れましたよええ。
だってもうこれ、端から端まですばらしい写真集なのですよ。

ボックスに収められた重厚感あるクロス装丁。

美しすぎる「世界編」の見返し。

ストイックなたたずまいを感じる「日本編」。

ヒロオビフィジーイグアナ。鼻の周りの黄色いウロコがポイント。

コモドオオトカゲの皮膚感かっこ良すぎる。

ガラパゴスゾウガメの面構えはんぱない。
ついつい趣味のは虫類ばかり出しちゃってますが、もちろんほ乳類も鳥類も魚類もみっしり掲載されてます。

日本編は世界編に比べて派手さはないものの
しんと静かな迫力と色彩がたまらんです。
…ナショナルジオグラフィック級の写真家が撮った写真を自分のカメラで撮るというむなしい行為はこのへんにして。
世界中の絶滅危惧種のキメ写真と詳細データがみっしりつまった、圧巻のB4版全798ページ。
そりゃ重くもなるわな。
けれど、この重さは、カウントダウンが始まっている動物たちの存在の重さであり、私たち人類にとって未来の地球への責任の重さ。
扱いにはとんでもなく難儀するし、不便なことだらけだけれど、これはもう絶対、紙でなければいけなかった写真集。
などと思いをはせている年末なのです。

本当に重かった。
中身はこれ。
『世界の動物遺産 世界編/日本編』(集英社)

この高さの入る本棚スペースがなかったので、リビングの腰棚に置いてみた。
ちょっとした隙間家具のようなボリューム。
実はこれ、ちょっとだけ仕事をした雑誌のパーティーでの抽選会で当たった賞品なのです。
集英社創業90周年企画というだけあって、隅々まで力とプライドのこもった超豪華本。
いやーありがとうございますありがとうございます。
これが当たったとき永世担当さん(と私が勝手に思っている今はとても偉い人)から
「まったく貢献してない人に当たってしまったわあ♡」
と本人に向かってさわやかに微笑まれたことなんて、とうに忘れましたよええ。
だってもうこれ、端から端まですばらしい写真集なのですよ。

ボックスに収められた重厚感あるクロス装丁。

美しすぎる「世界編」の見返し。

ストイックなたたずまいを感じる「日本編」。

ヒロオビフィジーイグアナ。鼻の周りの黄色いウロコがポイント。

コモドオオトカゲの皮膚感かっこ良すぎる。

ガラパゴスゾウガメの面構えはんぱない。
ついつい趣味のは虫類ばかり出しちゃってますが、もちろんほ乳類も鳥類も魚類もみっしり掲載されてます。

日本編は世界編に比べて派手さはないものの
しんと静かな迫力と色彩がたまらんです。
…ナショナルジオグラフィック級の写真家が撮った写真を自分のカメラで撮るというむなしい行為はこのへんにして。
世界中の絶滅危惧種のキメ写真と詳細データがみっしりつまった、圧巻のB4版全798ページ。
そりゃ重くもなるわな。
けれど、この重さは、カウントダウンが始まっている動物たちの存在の重さであり、私たち人類にとって未来の地球への責任の重さ。
扱いにはとんでもなく難儀するし、不便なことだらけだけれど、これはもう絶対、紙でなければいけなかった写真集。
などと思いをはせている年末なのです。
2015年12月04日
『うまなみ』から『食わせろ!』から『味自慢!』へ
ブログを更新しようとしたらIDとパスワードをセットで忘れてて、問い合わせるのを後回しにしていたらもう師走、というわりとありがちな日々を過ごしておりました。
ナガハマ先生こと永浜敬子さんとの共著
『食わせろ!県民メシ 47都道府県のお国自慢グルメ』(講談社)
の中国語繁体字版ができました。
現地のタイトルは
『味自慢! 日本47都道府縣美食地圖』

出版社のクレジットには「遠足文化」とあります(なんかかわいいな)。
漫画部分の書き文字が、すべて漢文調の書き文字に置き換えられており、
台湾のスタッフによるその膨大な作業工程を思うと、我涙的感傷浸臥…

ちなみにこの連載、雑誌掲載時のタイトルは
『うまなみグルメ国体』
でした。
今思うとなんでこのタイトルつけちゃったんだろう、ナガハマ先生、編集Nさん。
いや、好きなんだけどね。
と、今よりちょっと若かった頃の自分のセンスに思いをめぐらす、そんな年末進行中です。
ナガハマ先生こと永浜敬子さんとの共著
『食わせろ!県民メシ 47都道府県のお国自慢グルメ』(講談社)
の中国語繁体字版ができました。
現地のタイトルは
『味自慢! 日本47都道府縣美食地圖』

出版社のクレジットには「遠足文化」とあります(なんかかわいいな)。
漫画部分の書き文字が、すべて漢文調の書き文字に置き換えられており、
台湾のスタッフによるその膨大な作業工程を思うと、我涙的感傷浸臥…

ちなみにこの連載、雑誌掲載時のタイトルは
『うまなみグルメ国体』
でした。
今思うとなんでこのタイトルつけちゃったんだろう、ナガハマ先生、編集Nさん。
いや、好きなんだけどね。
と、今よりちょっと若かった頃の自分のセンスに思いをめぐらす、そんな年末進行中です。
Posted by いのうえさきこ at
16:39
│『食わせろ!県民メシ』